
学資保険とはお子様の教育資金準備を目的として加入する保険です。子供が生まれたから何となく、知り合いも入ったから何となくという理由で加入した人、加入するかどうか迷っている人はたくさんいると思いますが実際はどういう利点があるのでしょう?今回は学資保険の選び方、利点についてまとめてみました。
学資保険を検討している人は是非参考にしてみて下さい。
学資保険の二つのタイプ
学資保険には大きく分けてタイプが二つあります。一つはお子様の成長に合わせてお祝い金を受け取れるタイプ、もう一つは大学入学時や大学でかかる教育費に備えるタイプです。前者は一回の受取額は多少減っても進学の都度受け取りたいという方におススメです。
後者はとにかくお金のかかる大学時にいっきに受け取りたいという方におススメです。学資保険を選ぶ際、返戻率ばかり気にしてしまう人が多いですが貯めたお金をいつ使いたいのか、いつ受け取りたいのかをしっかり考えて選びましょう。
一度契約した保険は基本的に内容の変更ができないため後々使いたい時期に使えなかった…ということにならないように注意してください。
払込み期間について

学資保険は払込み期間を選べる商品が多いです。同じ満期金額の場合払込み期間が短くなればなるほど保険料は高くなりますが返戻率も高くなります。保険料が高くなっても子供が小さくお金がかからないうちに払込みを終えたい人や少しでも返戻率が高い方がいい人は短めの払込み期間が向いています。
上記の受取時期と同じぐらい大事なポイントですのでしっかり考えて契約するようにしましょう。
利点1:契約者(親)に万が一のことがあれば保険料の払い込みが免除になる
一般的に学資保険は契約者(親)が亡くなってしまったり重度の障害状態になってしまった場合は保険料の払い込みが免除になります。保険料の払い込みが免除になっても祝い金や満期金は予定通り受け取ることができます。
この点は預貯金や投資信託などでの資金準備と一番異なる点で学資保険最大のメリットと言えます。
利点2:返戻率が高いものを選べば定期預金よりも利率がいい可能性がある

選ぶ商品や契約者(親)の年齢、被保険者(お子様)の年齢によって一概には言えませんが、学資保険には定期保険よりも高い利率の商品もあります。満期時の返戻率が100%を超えるものであれば払い込んだ保険料より受け取る祝い金や満期金のの総額が多くなります。
契約前に返戻率を確認し普通預金や定期預金と比較してみるのもいいかもしれません。
利点3:強制的に積み立てられる
学資保険は定期的(毎月、毎年など)に保険料を払い積み立てていきますので預貯金などより強制力があると言えます。さらに途中で解約した場合、時期によっては元本割れをしてしまうなどのデメリットもあり気軽にやめにくいです。
学資保険は預貯金等だとすぐに使ってしまったり今月はちょっと出費が多かったから…となってなかなか貯蓄ができない人には特に向いているかもしれないですね。